シングルマザーのリアルなブログ。

2人の男の子を持つシングルマザーの生活を、お金・育児・仕事・生活などすべて詳しく書き込みます。大変だけど、毎日幸せです。

国民健康保険税っていくら支払うの?納税通知書が来ました!!

非課税対象者でも国民健康保険税は支払う!

今年度に入ってから健康保険料の引き落としがなかったので、

昨年度の収入が少なかったから免除されてるんだ~♪って勝手に思っていたら、

「国民健康保険税の納税通知書」が来ました。。。

やっぱり払わないといけないのね(T_T)

 

この前の、臨時福祉給付金の通知が来た時に、「あなたは非課税対象者です。」と書いてあったので、てっきり健康保険料は免除ってことなんだと思い込んでいました。

でも、「非課税対象者」って意味が違ったみたいです。

非課税対象者っていうのは、個人住民税【市民税・県民税】が免除になるってことみたいですね。

 

住民税は、所得の多い人はたくさん払う。となっているそうですが、

1年間の合計所得金額が一定の基準以下だと納税義務はないそうです。

一定の基準っていうのは、住んでいる市区町村によって違うみたいですが。

私は子供2人扶養してるし収入は少ないしで、免除してもらえているみたいです。

それだけでもとてもありがたいのですが、健康保険料も免除だと思い込んでいた私にとって、この通知書はイタイものでした(T_T)

私の住んでいる市の基準がどれくらいなのかは分かりませんが、

支払わなければならないけれど低所得世帯なので保険税が軽減されているみたいです。

私の世帯の軽減率は5割。

5割って半額ですよね!!

ありがとうございます!!!!!

 

5割で年間69,500円です。

1年で9回に分けて支払うことになっていて、なんで9回??と思ったら、

4月~6月までは支払っていないから。

保険料を計算する月なのかな??

う~~~ん。通知書が届くのが今の7月なので、7月~3月まで(年度計算なので)の9か月で分割して支払うみたいです。

引き落としの手続きは去年してあるので引き続きその口座から落ちるらしい。

 

私の場合は初回だけ7,900円で、あとの8回は7,700円

69,500円のうち21,000円は「後期高齢者支援金等分」とあります。

それも5割で計算されているみたいですが、やっぱり収入が少なくても高齢者は支援しなくてはいけないのね・・・。(T_T)

私の保険料のうちの3割です。

とっても大きいです。。。

うちのおばあちゃんの保険料を払っていると思えば・・・。しょうがないか。

 

普段病気になった時に支払う医療費は、子供たち二人は市の乳幼児医療で0円。

塗り薬とかをもらうときに入れてくれる容器のお金だけ、何十円か支払うことがあるくらいです。

私の医療費は、まだ別居中の身でシングルマザーにはなれていないので普通に3割負担です。

なので、かかる月は結構医療費がかかります。

いい加減に離婚してくれたら母子医療で800円になるのにな~。

健康保険税も大きな出費だけど、ここを払わないわけにはいきませんよね!

管理できていない食費を削って、乗り越えていきたいと思います!